「森本式てい鍼」が届きました!
1本1本手作りで、立派な包装です♪
「てい鍼」って?何でしょうね?
「てい鍼」は、鍼というにも関わらず「刺さない」鍼です。
使い方は、ツボの上にそっと鍼をあてて、気の調整を行います。
胡散臭いですねー。
しかし、いくら胡散臭くとも、昨日今日登場した、
ポッと出の新人では御座いません。
今から2000年以上も昔、
中国後漢の時代に書かれた鍼灸古典の中に、
古代九鍼の1つとして、その名が登場するほど古いものなのです。
では「森本式てい鍼」とは?
大阪の森本繁太郎という、鍼灸師の先生が考案されたもので、
数あるてい鍼の中でも、ずば抜けて細く、
そのフォルムは、限りなくごう鍼に近いものです。
ちなみに「ごう鍼」とは、古代九鍼の1つである「毫鍼」のこと。
普通一般でいわれる「刺すはり」は、この毫鍼のことです。
なんのこっちゃ?ですねー。
一般的な「てい鍼」はこんな感じ。
上から順に、つまようじ、ごう鍼、てい鍼、バネ式てい鍼(小児用)
ほかにも、もっともっと種類はあるのですが・・
てい鍼の先は、つまようじ程度の太さから、割り箸程度の太さまであります。
そして「森本式てい鍼」はこちら。つまようじより細いのがわかりますか?
限りなく「刺す鍼に近い刺さない鍼」それが「森本式てい鍼」
刺すばかりが、鍼ではありませんよ。