
お灸のすすめ
「お灸女子」という言葉が生まれて久しいですが、
健康に気を配る女性は増えておりますから、
このブームは一過性のものではなさそうです。
更には「お灸男子」も増えれば良いなと思います。
古くからお灸は生活に溶け込んだものでした。
昭和初期など、艾自体が家庭で作られていました。
今一度先人の知恵に習って、お灸という、
自宅で出来る素晴らしい「養生法」を、
取り入れて頂きたいと思います。
身体こそ資本!最後に頼れるのは自分の健康!
転ばぬ先の杖として「お灸マスター」になりましょう!
養生茶講座
年に一度のイベント、養生茶講座(2018年12月)終了致しました!
ご参加下さいました皆様ありがとうございました!
次回開催につきましては、
ホームページとブログの方でまたお知らせ致します!
お電話でのお問い合わせ・ご予約はこちらからどうぞ
06-6534-1590
受付 AM10:00 ~ PM18:00
鍼灸、そして、お茶の発祥である中国では、 現代でも鍼灸は医療の主流であり、お茶も日常的にのまれています。
私達もお茶やお灸を家庭におけるセルフケアとして、取り入れてみませんか?






何故中国茶?
鍼灸の研修の為、中国へ行った時に、現地で「中国茶」と出会い、その豊かな世界に開眼しました。
お茶から学ぶ事もたくさんあり、お茶の概念が変わりました。
以来、日本の鍼を追求する傍ら、中国茶にも親しんでいます。
白茶と紅茶に衝撃を受けたのが始まりでしたが、今は…プーアール生茶と熟茶をこよなく愛しております。
「五感を総動員して、身体感覚を研ぎ澄まし、
お茶とお灸で身体をぽかぽかに!」
というコンセプトのもと、養生茶講座は生まれました。